★★★ 本ページはプロモーションが含まれています
神経を遣わなくて済みます:SOTO SUSダッチオーブン
SOTO SUSダッチオーブン

ダッチオーブンといえば、キャンプをしてみたいな~という方も含めて、いつかは使ってみたいけれどちょっと敷居が高い道具の代表格ではないかと思います。
ダッチオーブンは炭や焚き火で直接火にかけて調理できる、まさにワイルドな道具なのですが、一般的によく知られている、黒くて表面がザラザラした鋳鉄のダッチオーブンはその見た目のワイルドさの反面、買ってすぐのシーズニング(慣らし)に始まり手入れや取り扱いには結構神経を使う道具です。
いい加減な扱い方をしていると錆びてしまったり、最悪割れてしまうことだってあります。
使った後も料理を入れっ放しにしておくと鉄臭くなってしまうので、夜作って残ったものは翌朝食べようと思っても、そのままにしておけないのです。何か別の入れ物に移し替えてやる必要があります。
そんな訳でちょっと敷居が高い・・という方も多いと思います。実は私もその一人でした。
けれど、やっぱりダッチオーブンは憧れもあって、どうしても欲しい・・だけどズボラな私でも大丈夫かな・・・とイマイチ踏ん切りがつかないでいました。
そんな時に、私のようなズボラ人間にピッタリなダッチオーブンが発売されたのです。もう何年か前になりますが、鉄のダッチオーブンに比べると高価なものの私のような人間にも安心して扱えるということで、せっせと小遣いを貯め、我が家のキャンプ道具の仲間入りとなったのがこのステンレスのダッチオーブンです。
今年はメーカーのブランド戦略の一環で名前が変わってしまいましたが、物はそのままです。オールステンレス製で銀色に光る姿は、ダッチオーブンは黒、というイメージとはかなり違いますが、いかにも金属の塊という存在感があるのも確かです。
機能としては当然のことながらダッチオーブンそのものですが、面倒な手入れや使い方で気を遣うということは一切ありません。手入れは普通のステンレスの鍋と同じで、使ったら洗剤とスポンジ、たわしでゴシゴシ洗って水気を切ってやればおしまいです。ただし、普通の鍋の何倍も重たいのでそれだけは違いますが。。。
私は夜はお酒を飲んでしまうので、どうしてもダッチオーブンの片付けは面倒臭くなって翌日にまわしてしまうことが多いのですが、このダッチオーブンなら錆びることもありませんし、安心して放置しておけます(笑)。
発売されたばかりの頃は、鉄に比べて熱伝導が低いといった話も聞きましたが、実際に使ってみても特に熱が伝わりにくいという風には思いませんでした。
もっとも、自分が持っているのはこのダッチオーブンだけで、鉄のダッチオーブンは友人が使っているのを借りたことがある程度ですので、よっぽど差がない限り気がつかないのかもしれませんが・・・。
我が家では時々自宅でも使います。厚手で蓋も重く密閉性が高いので、じっくり煮込む料理などはとても美味しくできますよ。
最近主流の脚がない、底が平らなタイプのダッチオーブンなので、IHヒーターなどでも使えるそうです。
初心者の方が使っても安心、私みたいにズボラな方にもピッタリなステンレスのダッチオーブン。ちょっとお高いですが一生モノで付き合っていけると思いますよ。
サイズは10インチ・12インチ・8インチ、そして底が浅い10インチハーフがあります。
詳しくはこちら

SOTO SUSダッチオーブン
10インチ
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
抜群の蓄熱性!シーズニング(油慣らし)不要!家庭のキッチンでも使える!
AmazonでSOTO SUSダッチオーブンを探す⇒
楽天市場でSOTO SUSダッチオーブンを探す⇒
ファミリーキャンプ・子連れキャンプのおすすめ道具紹介
▼ブログランキング参加中!


ダッチオーブンといえば、キャンプをしてみたいな~という方も含めて、いつかは使ってみたいけれどちょっと敷居が高い道具の代表格ではないかと思います。
ダッチオーブンは炭や焚き火で直接火にかけて調理できる、まさにワイルドな道具なのですが、一般的によく知られている、黒くて表面がザラザラした鋳鉄のダッチオーブンはその見た目のワイルドさの反面、買ってすぐのシーズニング(慣らし)に始まり手入れや取り扱いには結構神経を使う道具です。
いい加減な扱い方をしていると錆びてしまったり、最悪割れてしまうことだってあります。
使った後も料理を入れっ放しにしておくと鉄臭くなってしまうので、夜作って残ったものは翌朝食べようと思っても、そのままにしておけないのです。何か別の入れ物に移し替えてやる必要があります。
そんな訳でちょっと敷居が高い・・という方も多いと思います。実は私もその一人でした。
けれど、やっぱりダッチオーブンは憧れもあって、どうしても欲しい・・だけどズボラな私でも大丈夫かな・・・とイマイチ踏ん切りがつかないでいました。
そんな時に、私のようなズボラ人間にピッタリなダッチオーブンが発売されたのです。もう何年か前になりますが、鉄のダッチオーブンに比べると高価なものの私のような人間にも安心して扱えるということで、せっせと小遣いを貯め、我が家のキャンプ道具の仲間入りとなったのがこのステンレスのダッチオーブンです。
今年はメーカーのブランド戦略の一環で名前が変わってしまいましたが、物はそのままです。オールステンレス製で銀色に光る姿は、ダッチオーブンは黒、というイメージとはかなり違いますが、いかにも金属の塊という存在感があるのも確かです。
機能としては当然のことながらダッチオーブンそのものですが、面倒な手入れや使い方で気を遣うということは一切ありません。手入れは普通のステンレスの鍋と同じで、使ったら洗剤とスポンジ、たわしでゴシゴシ洗って水気を切ってやればおしまいです。ただし、普通の鍋の何倍も重たいのでそれだけは違いますが。。。
私は夜はお酒を飲んでしまうので、どうしてもダッチオーブンの片付けは面倒臭くなって翌日にまわしてしまうことが多いのですが、このダッチオーブンなら錆びることもありませんし、安心して放置しておけます(笑)。
発売されたばかりの頃は、鉄に比べて熱伝導が低いといった話も聞きましたが、実際に使ってみても特に熱が伝わりにくいという風には思いませんでした。
もっとも、自分が持っているのはこのダッチオーブンだけで、鉄のダッチオーブンは友人が使っているのを借りたことがある程度ですので、よっぽど差がない限り気がつかないのかもしれませんが・・・。
我が家では時々自宅でも使います。厚手で蓋も重く密閉性が高いので、じっくり煮込む料理などはとても美味しくできますよ。
最近主流の脚がない、底が平らなタイプのダッチオーブンなので、IHヒーターなどでも使えるそうです。
初心者の方が使っても安心、私みたいにズボラな方にもピッタリなステンレスのダッチオーブン。ちょっとお高いですが一生モノで付き合っていけると思いますよ。
サイズは10インチ・12インチ・8インチ、そして底が浅い10インチハーフがあります。
詳しくはこちら

SOTO SUSダッチオーブン
10インチ
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
抜群の蓄熱性!シーズニング(油慣らし)不要!家庭のキッチンでも使える!
AmazonでSOTO SUSダッチオーブンを探す⇒
楽天市場でSOTO SUSダッチオーブンを探す⇒
ファミリーキャンプ・子連れキャンプのおすすめ道具紹介
▼ブログランキング参加中!

●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
powerd by 楽や
タグ :SOTOSUSダッチオーブン
Posted by ゆーパパ at 16:26│Comments(0)
│クッカー等
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。