★★★ 本ページはプロモーションが含まれています
★★★ 本ページはプロモーションが含まれています
アウトドアウェアのお手入れに:ニクワックス ツインパック
ニクワックス(NIKWAX) ツインパック

昨年、今年と新型コロナウイルスの影響もあって、キャンプがより注目されたシーズンになりました。
以前からキャンプを楽しんでいた方からすると、急に増えたキャンプ人口のせいでお気に入りのキャンプ場の予約が取れなくなってしまったり、知る人ぞ知るような無料で野営ができる場所が人で溢れてしまったりと、戸惑うことも多かったのではないかと思います。
一時的なブームで終わるのか、それとも定番のスタイルとして多くの方に定着していくのかはわかりません。
ブームに乗ってキャンプを始めた人出が減る秋冬シーズンこそが自分たちのシーズンだというキャンパーさんも多いのかもしれませんね。
私が住んでいる地域は今年は雨の日がとても多くて、私は屋外の作業を伴う仕事をしているので結構困りました。
これからの時期はようやく天候が安定してきそうなので、これから例年になく出番が多かったレインウエアの手入れをしなくてはなりません。
仕事で使っているレインウエアはゴアテックスではないものの防水透湿素材を使ったアウトドア用のレインウエア。
昔はカッパを使っていましたが、動くと自分の汗や湿気で中に着ているものがびしょびしょになってしまうので、ある程度ちゃんとしたレインウエアを購入したのでした。
ただ、どうしても使っているうちに汚れたり防水性能が落ちてきてしまうため、お手入れは必須です。
以前はレインウエアは洗うと撥水加工が取れてしまうのではないかと思っていましたが、途中できちんとしたレインウエアは使ったら洗うというのが基本だということを知り、さすがに使うたびに洗うのも難しいので年に数回は手入れをするようにしています。表面が汚れていると撥水しにくくなるようですしね。
私が使っているのはこのセット。TechWashで洗って、毎回ではありませんが撥水性能が落ちたなと思ったらTXDirectWashinで撥水加工するようにしています。
一般的な衣類用の洗剤は防水透湿素材の洗濯には向きませんし、クリーニングに出すと断られたり、かなり高い値段を覚悟しなくてはなりませんが、専用の洗剤を使えば自宅で手入れができるので助かっています。
もちろん、これで洗って加工すれば新品同様なんていうつもりもありません。ただ、そんなに使用頻度が高くないレインウエアなのにウエアそのものはなかなかの値段がしますし、それならば自分で手入れをしながら長く使いたいものですからね。
泥汚れなどはあらかじめ予洗いして落としておく必要はありますが、基本的に私はネットに入れて洗濯機で洗ってしまいます。
薄汚れた感じになっていたウエアが、かなりきれいになるので愛着も湧きますよ。
たとえレインウエアでも、きれいになったものを着るのは気持ちが良いです。
防水透湿素材のウエアのお手入れには必須アイテムです。
詳しくはこちら
ニクワックス(NIKWAX) ツインパック 【洗剤】 【撥水剤】
人気のTechWash(洗剤)とTXDirectWashin(撥水剤)のセットパック。(各300ml)
Amazonでニクワックス ツインパックを探す⇒
楽天市場でニクワックス ツインパックを探す⇒
手軽なスプレータイプの撥水材
▼ブログランキング参加中!

続きを読む
★★★ 本ページはプロモーションが含まれています
汚れ物の持ち帰りに便利:コールマン アウトドアドライバッグ
Coleman(コールマン) アウトドアドライバッグ

キャンプに限らず、夏場のレジャーでは水辺で遊ぶことも多いと思います。
濡れた衣類や砂にまみれた小物などを、とりあえず家に持ち帰ってからきれいにするという方も多いのではないでしょうか。
現場できれいにできれば一番良いのかもしれませんが、濡れたものなどは乾かす必要があって、なかなか撤収が進まない・・・
それに、汚れたり濡れたりしているものを車に積むのも抵抗があるという場面もあるかと思います。
我が家ではこんな、なんでも詰め込んで持ち帰れるドライバッグを愛用しています。
キャンプでの雨撤収や、結露したテントが乾かない状態では大型のゴミ袋に入れて持ち帰るというのが定番です。ただ、特に大きなサイズの幕が増えている昨今、ゴミ袋は破けてしまう心配もあります。
このドライバッグなら、丈夫なPVC素材でできているので破けるという心配はまずいらないと思います。実際、かなり丈夫です。
Lサイズは約110Lという大容量ですから、結構大きめの幕でも飲み込んでしまう頼れる大きさです。
Mサイズは約35Lのサイズで、水着を始めとした衣類や小物類などを入れるのにちょうど使いやすいサイズになると思います。
濡れたものを入れるとかなり重くなりますが、ショルダーベルトが付いているおかげで、持ち運びやすいので助かっています。
我が家では35LのMサイズの出番が圧倒的に多くて、スポーツ少年団にいた頃は、汚れたり濡れたりしたユニフォームを入れて家に帰るのによく使っていました。
雨が降って泥だらけに汚れても、とりあえずそのまま詰め込んで、車の中は汚さずに持ち帰れるのでとても便利です。
もちろん、汚れたものを入れればドライバッグ自体も汚れてしまいますが、裏返してじゃぶじゃぶ水洗いして乾かせばOK。
ハードな使い方をしてもへっちゃらなドライバッグです。
詳しくはこちら
コールマン(Coleman) アウトドアドライバッグ

Mサイズ
サイズ:使用時/約28×61cm、収納時/約25×15.5cm
質量:約390g
Lサイズ
サイズ:使用時/約40×95cm、収納時/約35×20cm
質量:約770g
Amazonでコールマン アウトドアドライバッグを探す⇒
楽天市場でコールマン アウトドアドライバッグを楽天市場で探す⇒
▼ブログランキング参加中!

続きを読む

キャンプに限らず、夏場のレジャーでは水辺で遊ぶことも多いと思います。
濡れた衣類や砂にまみれた小物などを、とりあえず家に持ち帰ってからきれいにするという方も多いのではないでしょうか。
現場できれいにできれば一番良いのかもしれませんが、濡れたものなどは乾かす必要があって、なかなか撤収が進まない・・・
それに、汚れたり濡れたりしているものを車に積むのも抵抗があるという場面もあるかと思います。
我が家ではこんな、なんでも詰め込んで持ち帰れるドライバッグを愛用しています。
キャンプでの雨撤収や、結露したテントが乾かない状態では大型のゴミ袋に入れて持ち帰るというのが定番です。ただ、特に大きなサイズの幕が増えている昨今、ゴミ袋は破けてしまう心配もあります。
このドライバッグなら、丈夫なPVC素材でできているので破けるという心配はまずいらないと思います。実際、かなり丈夫です。
Lサイズは約110Lという大容量ですから、結構大きめの幕でも飲み込んでしまう頼れる大きさです。
Mサイズは約35Lのサイズで、水着を始めとした衣類や小物類などを入れるのにちょうど使いやすいサイズになると思います。
濡れたものを入れるとかなり重くなりますが、ショルダーベルトが付いているおかげで、持ち運びやすいので助かっています。
我が家では35LのMサイズの出番が圧倒的に多くて、スポーツ少年団にいた頃は、汚れたり濡れたりしたユニフォームを入れて家に帰るのによく使っていました。
雨が降って泥だらけに汚れても、とりあえずそのまま詰め込んで、車の中は汚さずに持ち帰れるのでとても便利です。
もちろん、汚れたものを入れればドライバッグ自体も汚れてしまいますが、裏返してじゃぶじゃぶ水洗いして乾かせばOK。
ハードな使い方をしてもへっちゃらなドライバッグです。
詳しくはこちら
コールマン(Coleman) アウトドアドライバッグ
Mサイズ
サイズ:使用時/約28×61cm、収納時/約25×15.5cm
質量:約390g
Lサイズ
サイズ:使用時/約40×95cm、収納時/約35×20cm
質量:約770g
Amazonでコールマン アウトドアドライバッグを探す⇒
楽天市場でコールマン アウトドアドライバッグを楽天市場で探す⇒
▼ブログランキング参加中!

続きを読む
★★★ 本ページはプロモーションが含まれています
水辺のレジャーには是非:キャプテンスタッグ シーサイドフローティングベスト2/子供用
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シーサイドフローティングベスト2/子供用

梅雨明けが続々と発表され、海や川などの水辺でのレジャーが楽しい季節になりましたね。
コロナ禍が続いている今年も、海水浴場の開設は去年よりも多いとはいえ例年と比べると少ないようで、まだまだ影響は続きそうです。
海水浴に限らず、河原や湖の湖畔で過ごすのも夏場は気持ちが良くて私は大好きです。
子供の頃には近くの河原でよく遊んでいましたから、個人的には海よりも川の方が身近に感じます。
私が子供の頃にはまず見かけなかった装備で、是非ともあった方が良いと思うのはフローティングベストです。
水辺のレジャーで毎年悲しいニュースを聞きますが、いざ流されたり深みにはまってもフローティングベストを着けていればかなりの確率で命を落とすようなことにはならなかったのではないかと思うのです。
実際、我が家では次男がまだ3~4歳くらいの時に、私の目の前で川の流れの中でつまづいて転び、そのままでんぐり返しを連続しているような状態で流されかけたことがありました。
私の1~2mくらい先で、深さは大人の膝丈くらい。転んだ瞬間を見ていたのですぐに捕まえて助けることができましたが、もしその瞬間を見ていなければどうなっていたかわかりませんでした。
幸い数秒の事だったので水も飲まず、本人はちょっとびっくりしたような感じで何ともなかったのですが、今思い出してもぞっとします。
その時はフローティングベストは身に着けていませんでした。というよりも持っていなかったというのが正直なところで、それ以来すぐに買って水辺のレジャーに行くときには必ず使うようにしていました。
最初は邪魔だと嫌がると思うのですが、やはり命にかかわるような事があってからでは遅すぎます。
高機能なものでなくて良いと思いますので、是非用意してほしいと思います。
このフローティングベストなら価格も安くて、保険のつもりでも買いやすいと思いますよ。
詳しくはこちら
キャプテンスタッグ シーサイド フローティングベスト2 (ブルー)

適応サイズ(約)/身長:130~150cm、
胸囲:65~80cm、
体重:30~45kg
Amazonでキャプテンスタッグ シーサイドフローティングベスト2 子供用を探す⇒
楽天市場でキャプテンスタッグ シーサイドフローティングベスト2 子供用を探す⇒
探せばいろいろあります


我が家が使っていたのはこのモデルでした


こういうのぞきメガネがあると面白いです


▼ブログランキング参加中!

続きを読む

梅雨明けが続々と発表され、海や川などの水辺でのレジャーが楽しい季節になりましたね。
コロナ禍が続いている今年も、海水浴場の開設は去年よりも多いとはいえ例年と比べると少ないようで、まだまだ影響は続きそうです。
海水浴に限らず、河原や湖の湖畔で過ごすのも夏場は気持ちが良くて私は大好きです。
子供の頃には近くの河原でよく遊んでいましたから、個人的には海よりも川の方が身近に感じます。
私が子供の頃にはまず見かけなかった装備で、是非ともあった方が良いと思うのはフローティングベストです。
水辺のレジャーで毎年悲しいニュースを聞きますが、いざ流されたり深みにはまってもフローティングベストを着けていればかなりの確率で命を落とすようなことにはならなかったのではないかと思うのです。
実際、我が家では次男がまだ3~4歳くらいの時に、私の目の前で川の流れの中でつまづいて転び、そのままでんぐり返しを連続しているような状態で流されかけたことがありました。
私の1~2mくらい先で、深さは大人の膝丈くらい。転んだ瞬間を見ていたのですぐに捕まえて助けることができましたが、もしその瞬間を見ていなければどうなっていたかわかりませんでした。
幸い数秒の事だったので水も飲まず、本人はちょっとびっくりしたような感じで何ともなかったのですが、今思い出してもぞっとします。
その時はフローティングベストは身に着けていませんでした。というよりも持っていなかったというのが正直なところで、それ以来すぐに買って水辺のレジャーに行くときには必ず使うようにしていました。
最初は邪魔だと嫌がると思うのですが、やはり命にかかわるような事があってからでは遅すぎます。
高機能なものでなくて良いと思いますので、是非用意してほしいと思います。
このフローティングベストなら価格も安くて、保険のつもりでも買いやすいと思いますよ。
詳しくはこちら
キャプテンスタッグ シーサイド フローティングベスト2 (ブルー)
適応サイズ(約)/身長:130~150cm、
胸囲:65~80cm、
体重:30~45kg
Amazonでキャプテンスタッグ シーサイドフローティングベスト2 子供用を探す⇒
楽天市場でキャプテンスタッグ シーサイドフローティングベスト2 子供用を探す⇒
探せばいろいろあります
我が家が使っていたのはこのモデルでした
こういうのぞきメガネがあると面白いです
▼ブログランキング参加中!

続きを読む