ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?


↓【名山ナビ】
名山navi






< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
プロフィール
ゆーパパ
BBQという名の飲み会を始めて何年経ったでしょうか。
気が付けば2児の父親。本格的にキャンプを始めたばかりですが、実際に自分が使っている道具や、使ってみたい道具を紹介していこうと思っています
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

★★★ 本ページはプロモーションが含まれています

家でも使いやすいダッチ:SOTO  SUSダッチオーブン

SOTO SUSダッチオーブン


家でも使いやすいダッチ:SOTO  SUSダッチオーブン


キャンプをしたことがない方でも、ダッチオーブンという名前を聞いたことがあるという方は結構いらっしゃると思います。
私はダッチオーブンといえば、ごつくて黒い鉄の塊のようなイメージを持っていました。事実、ダッチオーブンの代表的なメーカーであるLODGE(ロッジ)社製のものは、みんな黒い鋳鉄製です。一般的にダッチオーブンといえば黒い鋳物のものを指します。

ダッチオーブンというと、なんだかアウトドアの達人のような上級者が使うもの、というようなちょっととっつきにくいようなイメージを持っていました。憧れてはいるものの、ちょっと敷居が高いと感じていらっしゃる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

確かに、鋳鉄製のダッチオーブンは取り扱いにちょっとしたルールがあったり、作った料理をそのままダッチオーブンに入れっ放しにしておくと鉄臭くなってしまったりするので、普通の鍋と同じように扱う訳にはいきません。
ところが、このダッチオーブンは見た目からもわかるように素材が鉄ではありません。家庭の鍋でも使われているようなステンレス製です。素材を変えたことによって、取扱いが格段に楽になって、敷居をぐっと低くしてくれた、そんなダッチオーブンです。

私もかなり長いこと、ダッチオーブンは欲しいけれど手入れや取扱いの面でどうしても二の足を踏んでいました。特にキャンプに行くと焚き火に当たりながらお酒を飲むのが定番になっている私にとって、使ったらなるべくすぐに手入れしないといけないというのがどうしても気になって、購入に踏み切れないでいました。
それが、このステンレス製のダッチオーブンが発売されて一気に購入意欲が高まって、とうとう買ってしまったのはもう数年前のことでした。

ダッチオーブンに限らず、フライパンなど含めて鉄製のものはどれも買ってきて初めて使う前にはシーズニングと言って、「慣らし」が必要になるのですが、このステンレスのダッチオーブンはそれすら必要ありません。食器洗い用の洗剤で洗って乾かしてあげればOK。
キャンプオーブンという、脚付きのダッチオーブンは家庭のガスコンロやクッキングヒーターにかけることはできませんが、底が平らなのでガスコンロはもちろん、IHクッキングヒーターにだってかけることができます。

我が家の場合、キャンプに行けるシーズンよりも行けないシーズンの方が圧倒的に長いので、キャンプで使うよりも家で使う回数の方が自然と多くなってしまいました。

家では蓋の上に炭を乗せて使うようなことはできないので、下火だけでできる煮込み料理などが主体になってしまいますが、我が家にある一番大きい鍋として結構使っています。

使い終わった後の手入れも普通の鍋と同じように洗剤で洗って乾かしてしまえば終わりです。夜作ったものを翌日に温めなおして食べる・・なんてことも普通にできます。
やっぱり手入れが簡単というのはとても助かりますよね~。

いいことばかり書いてきましたが、最大の難点はお値段です。なにしろ有名なLODGEのダッチオーブンの倍くらいの値段がします。手入れや取扱いの簡単さを考えれば、私には納得できる価格差だったので購入しましたが、これがもう少し安くなるともっと良いと思います。
錆びる心配もありませんし、まさに「一生モノ」といえると思いますので、迷っている方がいらっしゃったら是非背中を押してあげたいと思います。
手間暇かけて道具を育てていく楽しみとは対極にあるようなダッチオーブンですが、家で使うことなども考えていらっしゃるなら間違いなくおすすめできると思います。

もちろん、LODGEに代表される鉄のダッチオーブンを否定している訳では決してありません。長く使って道具としての愛着が湧くのは手間のかかる鉄製のダッチオーブンだと思いますし、やっぱりダッチオーブンは黒というイメージは、ステンレスのダッチオーブンを使っている私ですら持っているのですから・・・。

私のようなズボラな人向けのダッチオーブンなのかも知れませんね(笑)。

詳しくはこちら
SOTO SUSダッチオーブン
SOTO SUSダッチオーブン


●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス


●抜群の蓄熱性!シーズニング(油慣らし)不要!家庭のキッチンでも使える!

AmazonでSOTO  SUSダッチオーブンを探す⇒

楽天市場でSOTO  SUSダッチオーブンを探す⇒

▼ブログランキング参加中!

家でも使いやすいダッチ:SOTO  SUSダッチオーブン


●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網

powerd by 楽や





Supported by 楽天ウェブサービス





このブログの人気記事
火熾しにも、料理にも:SOTO フィールドチャッカー
火熾しにも、料理にも:SOTO フィールドチャッカー

不動の人気を誇る最高峰2ルーム:スノーピーク ランドロック
不動の人気を誇る最高峰2ルーム:スノーピーク ランドロック

充電でも、単三電池でも:コールマン ラギッドパックアウェイランタン
充電でも、単三電池でも:コールマン ラギッドパックアウェイランタン

コンパクトな2ルームテント:コールマン タフスクリーン2ルームハウス/MDX
コンパクトな2ルームテント:コールマン タフスクリーン2ルームハウス/MDX

備長炭もいいけれど:岩手切炭 なら堅1級
備長炭もいいけれど:岩手切炭 なら堅1級

同じカテゴリー(クッカー等)の記事画像
必要なものが一通り揃います:SOTO ステンレスダッチオーブン お得な5点セット
お洒落な包丁・まな板セット:スノーピーク マナイタセット
かさばらないやかん:ロゴス たためるケトル1L
家でも使えるスキレット:ユニフレーム スキレット 10インチ
初心者でも扱いやすい:SOTO ステンレスダッチオーブン
美味しいご飯が手軽に炊ける:ユニフレーム fanライスクッカーDX
同じカテゴリー(クッカー等)の記事
 必要なものが一通り揃います:SOTO ステンレスダッチオーブン お得な5点セット (2022-06-19 17:04)
 お洒落な包丁・まな板セット:スノーピーク マナイタセット (2021-10-10 17:33)
 かさばらないやかん:ロゴス たためるケトル1L (2020-09-26 17:00)
 家でも使えるスキレット:ユニフレーム スキレット 10インチ (2020-06-14 17:04)
 初心者でも扱いやすい:SOTO ステンレスダッチオーブン (2020-06-07 17:16)
 美味しいご飯が手軽に炊ける:ユニフレーム fanライスクッカーDX (2020-05-17 18:24)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
家でも使いやすいダッチ:SOTO  SUSダッチオーブン
    コメント(0)