★★★ 本ページはプロモーションが含まれています
寒がりでも安心:イスカ スノートレック 1000
イスカ(ISUKA) スノートレック 1000

いつまでも暑かった今年の秋も、10月に入ってやっと秋らしくなってきた感じがしますね。雨さえ降らなければ、1年中で一番快適なキャンプシーズンがやってきましたね。
これからの時期は日中は半袖で過ごせても、夜は長袖、場合によってはトレーナーやフリースが必要になることも。明け方はもっと寒くなるので、それなりの装備も必要になってきます。
シュラフも、できるだけ対応温度が低いものを選んでおいた方が安心です。夏用のペラペラのシュラフでは、寒くて眠ることもできません。
自他共に認める寒がりの私は、-10度まで対応するというこのイスカのスノートレックを使っています。今シーズンは少し改良されて、私が使っているのは旧モデルになりますが、基本は同じものです。
寒さに強いマミー型のシュラフにしては比較的ゆったりしたサイズで、身長175cmの私が使っても窮屈な感じはしません。足元のインナーにはフリースが貼ってあって、裸足でシュラフに潜り込んだ時もひやっとした感じはしません。むしろ肌触りが良くてイイ感じです。
気になる保温力は、普通にファミリーキャンパーが使うには全く問題ないレベルだと思います。一応-10度まで対応となっていますが、氷点下まで冷えるような状況でキャンプをするファミリーはあまりいないと思うので、まあ保険とでもいいましょうか、心理的に安心して使えるかなといったところ。
春や秋のキャンプでは、私はTシャツで十分寝られます。このシュラフを使いだしてからは、寒くて目が覚めるということはなくなりました。
ただ、シュラフだけいくら防寒仕様にしても、テント内のマットがペラペラで断熱性の弱いものでは地面からの冷気で寒くなってしまうと思いますので、マットもそれなりのものを使う必要があると思います。我が家では今までロゴスのNewフロッキーエアマットと併用して使っています。マットの方はちょっと訳あって買い替えを検討中ですが・・・。
私が使っている旧モデルのシュラフは、センターファスナーを首元まで上げた時に、顎のあたりにファスナーを収納するマジックテープが当たってしまうことが多くて、私はその部分を小さいタオルで包んで使っていましたが、今年は写真で見る限りその部分が改良されているようです。実物を見ていないのではっきりしたことはわかりませんが、首周りに改良が加えられていることは確かなようです。
収納サイズが大きいのが玉にキズですが、これは化繊のシュラフで1kg以上の中綿ということで仕方ない部分でもあります。収納バッグはシュラフ自体のサイズに合わせてこちらもかなり大きめ。収納は簡単ですがあまり小さくはなりません。
小さくなって保温力も高いとなるとダウンを使ったシュラフになりますが、とてもこんな値段では手に入れることはできませんね。
ウィンターモデルのシュラフとしては安くて買いやすいこのシュラフ、寒がりの方にはぜひおすすめしたいシュラフです。

イスカ(ISUKA) スノートレック 1000
2007年10月2日現在
ナチュラム価格8900円(税込)
※価格は変更されている場合がありますのでご注意ください
楽天市場でイスカ スノートレック 1000を探す⇒
足元部分に改良を加えさらにバージョンアップ!スノースポーツや釣り人などの冬の車中泊やキャンピング
病院や会社での宿泊、防災装備用にもお薦めのモデルです。収納袋は握力の無い方でも簡単に収納OKで持ち運びに便利なトートバッグ型のデザインです。昨年度人気ナンバーシュラフ!
ゆったり快適なサイズと使い勝手の良いフルオープンファスナーでの設計に、たっぷり1000gのポリエステル中空わたを保温性の高いダブル構造で仕上げています。
-10℃でも快適な眠りを確保。2枚をジョイントする事が可能。
フルオープンファスナーは足元からも開きます。車中でシートに座ったままのご使用時、吊りや自然観察にも最適です。
収納しやすいようにベルトを装着し、使用時にはベルト専用のポケットに収納できます。さらに収納袋はトートバッグ型で収納しやすいデザインです。
首周りにマフラーを装着、ファスナーの内側にドラフトチューブを装着しました。
ファミリーキャンプ・子連れキャンプのおすすめ道具紹介
▼ブログランキング参加中!


いつまでも暑かった今年の秋も、10月に入ってやっと秋らしくなってきた感じがしますね。雨さえ降らなければ、1年中で一番快適なキャンプシーズンがやってきましたね。
これからの時期は日中は半袖で過ごせても、夜は長袖、場合によってはトレーナーやフリースが必要になることも。明け方はもっと寒くなるので、それなりの装備も必要になってきます。
シュラフも、できるだけ対応温度が低いものを選んでおいた方が安心です。夏用のペラペラのシュラフでは、寒くて眠ることもできません。
自他共に認める寒がりの私は、-10度まで対応するというこのイスカのスノートレックを使っています。今シーズンは少し改良されて、私が使っているのは旧モデルになりますが、基本は同じものです。
寒さに強いマミー型のシュラフにしては比較的ゆったりしたサイズで、身長175cmの私が使っても窮屈な感じはしません。足元のインナーにはフリースが貼ってあって、裸足でシュラフに潜り込んだ時もひやっとした感じはしません。むしろ肌触りが良くてイイ感じです。
気になる保温力は、普通にファミリーキャンパーが使うには全く問題ないレベルだと思います。一応-10度まで対応となっていますが、氷点下まで冷えるような状況でキャンプをするファミリーはあまりいないと思うので、まあ保険とでもいいましょうか、心理的に安心して使えるかなといったところ。
春や秋のキャンプでは、私はTシャツで十分寝られます。このシュラフを使いだしてからは、寒くて目が覚めるということはなくなりました。
ただ、シュラフだけいくら防寒仕様にしても、テント内のマットがペラペラで断熱性の弱いものでは地面からの冷気で寒くなってしまうと思いますので、マットもそれなりのものを使う必要があると思います。我が家では今までロゴスのNewフロッキーエアマットと併用して使っています。マットの方はちょっと訳あって買い替えを検討中ですが・・・。
私が使っている旧モデルのシュラフは、センターファスナーを首元まで上げた時に、顎のあたりにファスナーを収納するマジックテープが当たってしまうことが多くて、私はその部分を小さいタオルで包んで使っていましたが、今年は写真で見る限りその部分が改良されているようです。実物を見ていないのではっきりしたことはわかりませんが、首周りに改良が加えられていることは確かなようです。
収納サイズが大きいのが玉にキズですが、これは化繊のシュラフで1kg以上の中綿ということで仕方ない部分でもあります。収納バッグはシュラフ自体のサイズに合わせてこちらもかなり大きめ。収納は簡単ですがあまり小さくはなりません。
小さくなって保温力も高いとなるとダウンを使ったシュラフになりますが、とてもこんな値段では手に入れることはできませんね。
ウィンターモデルのシュラフとしては安くて買いやすいこのシュラフ、寒がりの方にはぜひおすすめしたいシュラフです。

イスカ(ISUKA) スノートレック 1000
2007年10月2日現在
ナチュラム価格8900円(税込)
※価格は変更されている場合がありますのでご注意ください
楽天市場でイスカ スノートレック 1000を探す⇒
足元部分に改良を加えさらにバージョンアップ!スノースポーツや釣り人などの冬の車中泊やキャンピング
病院や会社での宿泊、防災装備用にもお薦めのモデルです。収納袋は握力の無い方でも簡単に収納OKで持ち運びに便利なトートバッグ型のデザインです。昨年度人気ナンバーシュラフ!
ゆったり快適なサイズと使い勝手の良いフルオープンファスナーでの設計に、たっぷり1000gのポリエステル中空わたを保温性の高いダブル構造で仕上げています。
-10℃でも快適な眠りを確保。2枚をジョイントする事が可能。
フルオープンファスナーは足元からも開きます。車中でシートに座ったままのご使用時、吊りや自然観察にも最適です。
収納しやすいようにベルトを装着し、使用時にはベルト専用のポケットに収納できます。さらに収納袋はトートバッグ型で収納しやすいデザインです。
首周りにマフラーを装着、ファスナーの内側にドラフトチューブを装着しました。
ファミリーキャンプ・子連れキャンプのおすすめ道具紹介
▼ブログランキング参加中!


●生地:表/ナイロン100%・裏/ナイロン100%
●中わた:1000g(ポリエステル中空わた)
●最大長:85(肩幅)×220(全長)cm
●収納サイズ:φ22×40cm
●適用温度:-10℃
●平均重量:1900g
●カラー:ブラック・ロイヤルブルー・レッド

Posted by ゆーパパ at 12:04│Comments(0)
│シュラフ(寝袋)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。