★★★ 本ページはプロモーションが含まれています
スリムなツーバーナー:コールマン パワーハウスLPツーバーナーストーブII
Coleman(コールマン) パワーハウスLPツーバーナーストーブII
ある意味ファミリーキャンプを象徴するようなアイテムと言ってもいいのがこのアイテムです。
どうも私の個人的な思い入れというのもあるかもしれませんが、シングルストーブ=ソロキャンプ、ツーバーナー=ファミリーキャンプという感じがするのは私だけでしょうか。あくまでイメージです。
私がまだ結婚する前、今から20年以上前のバブル景気の後半辺りにRV車ブームというのがありまして、パジェロに代表されるクロカン四駆が町じゅうをたくさん走り回っていました。記憶があいまいなのですが、RV車で楽しめるレジャーの一つとして、キャンプやBBQなどがよく紹介されていたように思います。その頃、いいなぁと思っていたのがコールマンのツーバーナー。知り合いにガソリンのツーバーナーを持っている方がいて、何度かBBQの時にご家族で使っていたのを覚えています。
多分その頃に焼きついた印象というのがベースでそういう思い入れがあるのかもしれませんが、結婚して子供が生まれて、自分たちでキャンプをしようと思った時に、結構最初に買ってしまったのがツーバーナーでした。
今考えればファミリーキャンプにはやっぱりツーバーナーがなくっちゃ!という勝手な思い入れそのものですよね~。
とはいっても、やっぱりツーバーナーは我が家のキャンプには欠かせないアイテムとなっています。
キャンプでパスタなどを作ることも多い我が家。コンロが2口あるというのはやっぱり便利です。
これからツーバーナーを買おうという方には、定番として親しまれていて間違いのないチョイスといえばこのパワーハウスLPツーバーナーです。
絶対的な火力や低温下でも火力が落ちないなど、シビアな条件で使うのならガソリンなどの液体燃料を使うストーブの方が向いていますが、普通の方が使うのなら取り扱いが簡単なガスカートリッジを使うストーブの方がベターだと思います。
実際、我が家でも妻が使うことが多いツーバーナーはガスを使っています。ポンピングが必要だったり、点火時に着火マンが必要だったりするのでは、我が家の奥さんでは扱いきれないと思ったからです。
このパワーハウスLPツーバーナー、改良を重ねながら長らく親しまれているモデルで、現在販売されているこのモデルは点火ボタンと火力調節ノブが独立し構造になっています。私としては片手で点火できる以前のタイプの方が良かったのではないかと思いますが、点火機構に問題があったのか、現在はランタンと同じように点火ボタンと火力調節つまみを両手で操作する方法に変わっています。
この方がお子さんがうっかり触ってしまったときにも安心というのはありますね。
火力はなかなか強力で、こんなに強火なんだ~と思う方もいらっしゃると思います。普通に使うのなら火力不足でイライラするようなことはないと思いますよ。
汚れやすい汁受け部分はフッ素加工されていて、使った後の手入れも簡単です。
特筆すべきは収納時の薄さです。最大でも厚さは7cmしかありません。これならちょっとした隙間に入れられるので、車に乗せるのにとても便利だと思います。
以前はグリーンだけでしたが、レッドが加わって色が選べるようになりました。
詳しくはこちら
●使用時サイズ:約64×32.5×52(h)cm
●収納時サイズ:約54×32.5×7(h)cm
●重量:約4.2kg
Amazonでコールマン パワーハウスLPツーバーナーを探す⇒
楽天市場でコールマン パワーハウスLPツーバーナーを探す⇒
ガスカートリッジが付いたお得なセットもあります
ファミリーキャンプ・子連れキャンプのおすすめ道具紹介
▼ブログランキング参加中!

![]() | Coleman(コールマン) 2012-03-08 売り上げランキング : 27017
|


●持ち運びに便利なキャリーハンドル付き。スリムボディーの高出力LPツーバーナー。
●耐風性に優れ、最大火力約3500kcal/h×2のハイパワー。


●材質:スチール、ステンレス、ブラス
●本体サイズ:約64×32.5×52(h)cm
●収納サイズ:約54×32.5×7(h)cm
●重量:約4.2kg
●火力:最高時約7000kcal/h(約3500kcal×2)(レギュラーガス使用時)
●燃焼時間:約1.6~3.2時間(470g缶使用時)。
●機能:点火装置
●仕様:汁受け部フッ素樹脂加工
●※LPガスは別売りです。
powerd by 楽や
Posted by ゆーパパ at 16:08│Comments(0)
│ストーブ(バーナー)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。