★★★ 本ページはプロモーションが含まれています
火力が落ちにくい2バーナー:SOTO レギュレーター2バーナー GRID
SOTO レギュレーター2バーナー GRID

ファミリーキャンプのキッチンで定番のように見かけるのがツーバーナーです。
液体燃料(ガソリン)を使う、昔ながらのツーバーナーもありますが、使いやすさで言ったらやはりガスカートリッジを使う製品の方が人気があります。取り扱いが簡単ですからね。
我が家でもガスカートリッジを使うツーバーナーを使っていますが、ガスカートリッジ式の火器類の最大の弱点が連続使用するとガスボンベが冷えて中の燃料が気化しにくくなって火力が落ちるドロップダウンです。
私が思うに、特にカセットガスを使うタイプのものはこれが顕著なのではないかと思います。パワーブースターが付いていても火力が落ちるので、ガスカートリッジを複数用意して時々交換しながら使っています。
そんな欠点を改善する技術として、SOTOが誇るのがマイクロレギュレーターという技術。ガスが点火しにくい低温時でも火力を保つ画期的な技術ではないかと思います。
そんな技術を搭載したツーバーナーがこちらです。
一般的によく見かけるツーバーナーとは見た目からして大きく異なり、風防を兼ねた「ふた」がありません。
また、カセットガスを装着する向きも違い、一般的なものはガスを縦に立てて置くようにセットするのに対して、こちらは他のレギュレーター式のバーナーと同じくガスボンベを横に寝かせた状態でセットします。
おかげでテーブルなどの上にコンロを直置きして、みんなで鉄板や鍋を囲むことができるようになりました。
風防は取り外したり寝かしたりできるので、風がなければ邪魔なものがない状態で使うことができます。
これはアウトドア向けのコンロとしては画期的ではないかと思います。
本体は美しいステンレス仕上げで高級感たっぷり。お手入れが楽しくなるのではないでしょうか。ただ、五徳が固定式で取り外せないのが残念です。
また、トートバッグのような収納袋は付いていますが、大切に扱うのなら別売りの専用ケースが欲しくなってしまいそうです。
本体も結構なお値段がしますから、ちょっと残念な点ではあります。
本体は非常に軽く、点火装置は右利き、左利きでもどちらでも使いやすいように配慮されています。
国産メーカーですから信頼性も高く、かなり長く使えるツーバーナーだと思いますよ。
詳しくはこちら
ソト(SOTO) レギュレーター2バーナー GRID ST-526
外形寸法:幅473×奥行252×高さ145mm(風防取り付け時)、幅468×奥行251×高さ116mm(風防不使用時)
ゴトク径:160mm(×2)
重量:2.25kg(本体のみ)
AmazonでSOTO レギュレーター2バーナー GRIDを探す⇒
楽天市場でSOTO レギュレーター2バーナー GRIDを探す⇒
▼ブログランキング参加中!

![]() |
|



薄型(ゴトクまで116mm)、テーブルトップタイプの2バーナー。
だんらんの中心に置いて使用できます。
マイクロレギュレーターを搭載。低温時、連続使用時の火力低下を最小限に抑えます。
燃料は経済的なカセットガス。





外形寸法:幅473×奥行252×高さ145mm(風防取り付け時)、幅468×奥行251×高さ116mm(風防不使用時)
ゴトク径:160mm(×2)
重量:2.25kg(本体のみ)
発熱量※1:2.9kW(2500kcal/h)
使用時間※2:約1.5時間×2(ST-760 1本使用時)
点火方式:圧電点火方式
使用燃料:SOTO製品専用容器(ボンベ)(CB缶タイプ)
材質:本体/ステンレス、ゴトク/鉄、スタンド・風防(背面用、右側左側とも)/アルミニウム、点火スイッチ・器具栓つまみ/樹脂
付属品:収納バッグ
※ボンベは別売です。
※1気温25度無風状態で点火後から5分間の燃焼データより算出。
※2気温25度無風状態で点火後から30分間の燃焼データより算出。
Posted by ゆーパパ at 17:18│Comments(0)
│ストーブ(バーナー)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。