★★★ 本ページはプロモーションが含まれています
あるとないでは大違い:イスカ ノンスリップピロー
イスカ(ISUKA) ノンスリップピロー

キャンプや車中泊など、普段と違うシチュエーションで寝る時に、意外と忘れがちなのが枕ではないでしょうか。
私もキャンプを始めたばかりの頃は、タオルを丸めてみたり、着ていない服を丸めたりして、何だか寝にくいな・・と思いながら過ごしていたものです。
シュラフやマットには気が行っても、枕となるといざ寝る時になって気が付く、なんてこともしばしばでした。
それで、100円ショップで売っていたトラベルピローを使ってみたのですが、どうもイマイチ。そこで試しに買ってみたのがこのノンスリップピローでした。
するとなかなか具合が良くて、子どもが使いだしてしまいました。試しに一つしか買っていなかったので、そのキャンプから帰ってきたらすぐに家族全員分を買い増したのでした。
このノンスリップピロー、家で使う枕ほど大きなサイズの枕ではありませんが、普通に快適に使えるサイズ感は備えています。
勝手に膨らむインフレータブルタイプの枕で、硬さが足りなければバルブから息を吹き込んで、硬さの調節ができます。
使う時はバルブを閉じて、畳むときはバルブを開いて反対側からくるくる丸めていけばOK。500mlのペットボトルよりも少し細長いくらいの収納ケースに収まります。
枕の裏側が滑りにくい素材になっているので、寝ている最中に枕がどこかへ行ってしまうのを防いでくれます。シュラフは生地の表面がサラサラというかつるつるとした感じのものが多いので、この滑り止め加工が結構有効なんですよね。
快適な眠りには必需品の枕、あるのとないのでは大違いですよ。
詳しくはこちら
イスカ(ISUKA) ノンスリップピロー オリーブ 207611


サイズ:30×40×5cm
収納サイズ:直径8×31cm
重量:170g
Amazonでイスカ ノンスリップピローを探す⇒
楽天市場でイスカ ノンスリップピローを探す⇒
ファミリーキャンプ・子連れキャンプのおすすめ道具紹介
▼ブログランキング参加中!


キャンプや車中泊など、普段と違うシチュエーションで寝る時に、意外と忘れがちなのが枕ではないでしょうか。
私もキャンプを始めたばかりの頃は、タオルを丸めてみたり、着ていない服を丸めたりして、何だか寝にくいな・・と思いながら過ごしていたものです。
シュラフやマットには気が行っても、枕となるといざ寝る時になって気が付く、なんてこともしばしばでした。
それで、100円ショップで売っていたトラベルピローを使ってみたのですが、どうもイマイチ。そこで試しに買ってみたのがこのノンスリップピローでした。
するとなかなか具合が良くて、子どもが使いだしてしまいました。試しに一つしか買っていなかったので、そのキャンプから帰ってきたらすぐに家族全員分を買い増したのでした。
このノンスリップピロー、家で使う枕ほど大きなサイズの枕ではありませんが、普通に快適に使えるサイズ感は備えています。
勝手に膨らむインフレータブルタイプの枕で、硬さが足りなければバルブから息を吹き込んで、硬さの調節ができます。
使う時はバルブを閉じて、畳むときはバルブを開いて反対側からくるくる丸めていけばOK。500mlのペットボトルよりも少し細長いくらいの収納ケースに収まります。
枕の裏側が滑りにくい素材になっているので、寝ている最中に枕がどこかへ行ってしまうのを防いでくれます。シュラフは生地の表面がサラサラというかつるつるとした感じのものが多いので、この滑り止め加工が結構有効なんですよね。
快適な眠りには必需品の枕、あるのとないのでは大違いですよ。
詳しくはこちら
イスカ(ISUKA) ノンスリップピロー オリーブ 207611
サイズ:30×40×5cm
収納サイズ:直径8×31cm
重量:170g
Amazonでイスカ ノンスリップピローを探す⇒
楽天市場でイスカ ノンスリップピローを探す⇒
ファミリーキャンプ・子連れキャンプのおすすめ道具紹介
▼ブログランキング参加中!

![]() |
|


バルブを開けると自動で膨らむ自動吸引式のコンパクトで軽量な「まくら」です。
へこんだ中央部の両サイドは上下で高さが異なる快適睡眠設計です。
背面の滑り止め加工により、睡眠中にピローがマットレスからずり落ちたり、遠く離れてしまうことを防ぎます。
収納袋・リペアキット付き。【車中泊】【仮眠】【車内泊】【防災】【非常用】【防災用品】【防災用】【災害対策】【緊急用】


表素材:ポリエステル100%
芯材素材:ポリウレタン
サイズ:30×40×5cm
収納サイズ:直径8×31cm
重量:170g
カラー:オリーブ・パーシモン
Posted by ゆーパパ at 16:52│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。