★★★ 本ページはプロモーションが含まれています
色付きなら視認性抜群:村の鍛冶屋 鍛造ペグ エリッゼステーク 6本セット
村の鍛冶屋 鍛造ペグ エリッゼステーク 6本セット

テントやタープを設営するのに、無くてはならない地味ながらも大切な存在が「ペグ」です。
多くのテントやタープにはペグやハンマーがセットされた状態で販売されていますが、そのほとんどはプラスチック製でおまけ程度の能力しかありません。整備された芝生のサイトならともかく、ちょっと硬いサイトではたちまち役に立たなくなってしまうようなものが多いです。
キャンプ用品の専門店や大型のホームセンターなどに行くと、ペグやハンマーが単体で販売されています。初心者の方などにとってはペグやハンマーにお金をかけるのって抵抗があるかもしれません。まともなペグは1本数百円程度からありますが、テントやタープの分すべて揃えるとそれなりの金額になってしまいますし、ハンマーに至っては数千円するものが普通に売られていたりします。
ただ、単体で販売されているこれらの道具は価格なりの価値は間違いなくあると思います。特に多くの方が愛用している鍛造のスチールペグは打ち込みやすくてしっかりと踏ん張ってくれるので風にあおられてもそう簡単に抜けてしまう心配もありません。
私が知っているとあるアウトドアショップでは、店頭に展示しているテントやタープの設営に鍛造のスチールペグを使っているのですが、打ち込んでいる地面はなんと駐車場のアスファルト。おまけで付いてくるようなプラスチックのペグには絶対にできない芸当ですよね。ハンマーも当然プラスチックの軽いハンマーでは負けてしまって打ち込むことはできません。
鍛造のスチールペグといえばスノーピークのソリッドステークが有名で、我が家でも愛用しています。ただし、欠点を挙げるとするとその色です。当然のように黒く塗装されているのですが、黒いペグって目立たなくて、撤収の時に忘れてきてしまう事があるのです。また、子どもが小さい頃はペグがあることに気が付かなくて転んだり踏み込んでしまったりしたことがあって、もっと目立つ色があればいいのに・・と思っていました。
ソリッドステークをペンキで塗っている方もいらっしゃるようですが、どうしても下地の色が出てしまいやすいので労力の割にきれいに見えなさそうで、黒のまま使っていました。
それが、最初からいろいろな色に塗装された鍛造のペグがあったんですね~。
サイズはソリッドステークよりも微妙に短いのですが、実用上は問題にならないと思います。それよりも、ピンク、黄、金、銀、青、赤、白というカラフルな色が魅力です。もちろん黒もありますよ。
例えばテントやタープで色を分けたり、サイズ毎に色を分けて揃えたりすることができます。
そして何と言ってもそのカラフルなカラーは視認性が非常に良いと思います。一目でペグがあることがわかるので、うっかり忘れてしまう心配もかなり少なくなると思いますよ。
ペグに本来求められる強度もバッチリ。遊び心溢れるカラフルなペグですが、実用でもそのカラフルさはきっと役に立つと思いますよ。
18cm、28cm、38cmの3サイズ展開です。
詳しくはこちら
鍛造ペグ エリッゼステーク 18cm レッド粉体塗装 MK-180RD MADE IN JAPAN (6本セット)
●サイズ:全長184mm(ヘッド部/楕円10×12mm、打込み部/太さ6×7mm)
●重量:約77g
●材質:S45Cスチール
Amazonでエリッゼステークを探す⇒
楽天市場でエリッゼステークを探す⇒
ファミリーキャンプ・子連れキャンプのおすすめ道具紹介
▼ブログランキング参加中!

![]() | エリッゼ(ELLISSE) 売り上げランキング : 3437
|

● 素材の丸い鋼材を約1100℃になるまで真っ赤に熱し、約1トンという強力な力で一気に断面を楕円形に潰した鍛造ペグ。熱した鋼材に強力な圧力を加えることによって、優れた強度を持つペグが完成します。
●通常の丸棒のペグは地中でペグがクルクルと回り使い勝手が悪いですが、楕円のペグは、砂利や石が混じった固い地面でも入り込みが良く、地中でクルクルと回る事なく、ガッチリと固定します。
●またロープの引っ張り方向は材料が厚めに設計されておりますので、強靭に耐えるようにされております。
●ロープが触れる箇所は、バリでロープが切れる事がないようにトリミングしており、細心の注意を計っています。
●防錆性能に優れ、1000時間以上の塩水噴霧にも耐えるカチオン電着塗装。

●サイズ:全長184mm(ヘッド部/楕円10×12mm、打込み部/太さ6×7mm)
●重量:約77g
●材質:S45Cスチール
●塗装:カチオン電着塗装
●生産:新潟県三条市

powerd by 楽や
Posted by ゆーパパ at 12:57│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。