★★★ 本ページはプロモーションが含まれています
メインランタンに:ノーススター チューブマントルランタン
Coleman(コールマン) ノーススター チューブマントルランタン

我が家がキャンプを始めるにあたって、真っ先に買ったランタンがこれでした。選んだ基準は、「明るい」ランタンであることでした。
キャンプの道具についての知識もあまりなかった我が家でしたが、テントは知人から借りてもなぜかランタンだけは真っ先に買ったのでした。今にして思えばよくガスのランタンを買わなかったものだと自分で感心してしまいますが、当時まだ下の子が2歳で落ち着きなくチョロチョロと走り回るので、夜薄暗い中で怪我でもされたら大変、という思いがあったのを覚えています。
ガスよりもガソリンの方が絶対明るい、という思い込みで買ったランタンでしたが、その思い込みは間違ってはいませんでした。同じノーススターのガスランタンと比べても明らかに光量は上です。
取り扱いの簡単さはガスの方が勝っていると思いますが、特別面倒なことがあるわけでもありません。燃料のガソリンを入れて、ポンピングして、自動点火装置のスイッチを入れながらコックを開くだけです。この自動点火装置があるおかげで、棒マッチやチャッカマンなどの点火器具を使うことなく点灯させることができるので、初心者でもとっつきにくいという事はないと思います。
このポンピング作業が面倒と感じる人には、キャンプはちょっと向かないのでは?と思うくらい簡単な作業です。ツーバーナーと違ってタンクが小さいので、ポンピングの回数も少なくて済みます。
肝心の明るさですが、全開にして使ったことはほんの短時間、数えるくらいしかないほど明るく、暗くて不安になるようなことは全くありません。結構豪快な燃焼音を響かせて、煌々と光っています。
お陰で、夏場のキャンプは専らサイトの虫寄せ灯として使われていますが・・・。
また、明るいだけが取り柄でもなくて、子供が寝た後はかなり絞ってほのかな明かりでムード良く過ごすのにも一役買ってくれています。
絞って使うことが多いからか、燃費も意外に良くて2泊くらいのキャンプなら、一度満タンにすれば燃料補給なしで乗り切れると思います。我が家はキャンプの途中で燃料を継ぎ足した経験はありませんね。
ランタンハンガーやスタンドに吊るして使うと、ランタンの真下が陰になって暗くなってしまいますが、オプションのベンチレーターリフレクターを使う事で解消されます。また、このリフレクターを使うと上方向への光の拡散を抑えてくれるので、より明るく感じますよ。
マントルも丈夫で、我が家のノーススターはもう丸2シーズン以上マントル交換をしていません。消耗品とはいえ、ありがたいことです。
メンテナンスでしているのは、使った後雑巾で拭き掃除することと、ポンピングレバーのところに油をさすくらいで特別なことは何もしていません。
ちなみに、このランタンには他のコールマンのランタンと違ってケースが付属していないので、別途用意する必要がありますこのソフトケースがピッタリサイズですね。
明るいランタンが欲しいなら、迷わずおすすめしたいと思います。
詳しくはこちら

Coleman(コールマン) ノーススター チューブマントルランタン
●明るさ:約360CP/230W相当
●燃料タンク容量:約940cc
●燃焼時間:約7~14時間
●本体サイズ:約17.3×34.3(h)cm
今販売されているランタンでは満足が行かない、そんな方にはもっとも大光量のこのノーススター2000ランタンがオススメです。コールマンのガソリンランタンシリーズの中では比較的新しいタイプのランタンです。このランタンは何と、電池式自動着火装置が付いてるんですよ!!
Amazonでノーススター チューブマントルランタンを探す⇒
楽天市場でノーススター チューブマントルランタンを探す⇒
ファミリーキャンプ・子連れキャンプのおすすめ道具紹介
▼ブログランキング参加中!


我が家がキャンプを始めるにあたって、真っ先に買ったランタンがこれでした。選んだ基準は、「明るい」ランタンであることでした。
キャンプの道具についての知識もあまりなかった我が家でしたが、テントは知人から借りてもなぜかランタンだけは真っ先に買ったのでした。今にして思えばよくガスのランタンを買わなかったものだと自分で感心してしまいますが、当時まだ下の子が2歳で落ち着きなくチョロチョロと走り回るので、夜薄暗い中で怪我でもされたら大変、という思いがあったのを覚えています。
ガスよりもガソリンの方が絶対明るい、という思い込みで買ったランタンでしたが、その思い込みは間違ってはいませんでした。同じノーススターのガスランタンと比べても明らかに光量は上です。
取り扱いの簡単さはガスの方が勝っていると思いますが、特別面倒なことがあるわけでもありません。燃料のガソリンを入れて、ポンピングして、自動点火装置のスイッチを入れながらコックを開くだけです。この自動点火装置があるおかげで、棒マッチやチャッカマンなどの点火器具を使うことなく点灯させることができるので、初心者でもとっつきにくいという事はないと思います。
このポンピング作業が面倒と感じる人には、キャンプはちょっと向かないのでは?と思うくらい簡単な作業です。ツーバーナーと違ってタンクが小さいので、ポンピングの回数も少なくて済みます。
肝心の明るさですが、全開にして使ったことはほんの短時間、数えるくらいしかないほど明るく、暗くて不安になるようなことは全くありません。結構豪快な燃焼音を響かせて、煌々と光っています。
お陰で、夏場のキャンプは専らサイトの虫寄せ灯として使われていますが・・・。
また、明るいだけが取り柄でもなくて、子供が寝た後はかなり絞ってほのかな明かりでムード良く過ごすのにも一役買ってくれています。
絞って使うことが多いからか、燃費も意外に良くて2泊くらいのキャンプなら、一度満タンにすれば燃料補給なしで乗り切れると思います。我が家はキャンプの途中で燃料を継ぎ足した経験はありませんね。
ランタンハンガーやスタンドに吊るして使うと、ランタンの真下が陰になって暗くなってしまいますが、オプションのベンチレーターリフレクターを使う事で解消されます。また、このリフレクターを使うと上方向への光の拡散を抑えてくれるので、より明るく感じますよ。
マントルも丈夫で、我が家のノーススターはもう丸2シーズン以上マントル交換をしていません。消耗品とはいえ、ありがたいことです。
メンテナンスでしているのは、使った後雑巾で拭き掃除することと、ポンピングレバーのところに油をさすくらいで特別なことは何もしていません。
ちなみに、このランタンには他のコールマンのランタンと違ってケースが付属していないので、別途用意する必要がありますこのソフトケースがピッタリサイズですね。
明るいランタンが欲しいなら、迷わずおすすめしたいと思います。
詳しくはこちら

Coleman(コールマン) ノーススター チューブマントルランタン
●明るさ:約360CP/230W相当
●燃料タンク容量:約940cc
●燃焼時間:約7~14時間
●本体サイズ:約17.3×34.3(h)cm
今販売されているランタンでは満足が行かない、そんな方にはもっとも大光量のこのノーススター2000ランタンがオススメです。コールマンのガソリンランタンシリーズの中では比較的新しいタイプのランタンです。このランタンは何と、電池式自動着火装置が付いてるんですよ!!
Amazonでノーススター チューブマントルランタンを探す⇒
楽天市場でノーススター チューブマントルランタンを探す⇒
ファミリーキャンプ・子連れキャンプのおすすめ道具紹介
▼ブログランキング参加中!


●チューブ型マントルの採用で、大光量360キャンドルパワー
●非常時には無鉛ガソリン使用可能
●持ちやすいポンプノブ
●先端にはポンピングの目安となるプレッシャーインジケーターがついている
●ガソリン仕様で初めての自走点火装置付ランタン
●明るさ:約360CP/230W相当
●燃料タンク容量:約940cc
●燃焼時間:約7~14時間
●本体サイズ:約17.3×34.3(h)cm
●重量:約1.8kg
●使用ジェネレーター:2000-589R
●使用グローブ:R950-043J
●適応マントル:95型
●使用燃料:ホワイトガソリン
powerd by 楽や
Posted by ゆーパパ at 17:14│Comments(3)
│ランタン
この記事へのコメント
ゆーパパさんこんにちは!自分は、ガソリンノーススターを買おうとしているのでとても参考になりました。主にキャンプで使う予定なのですが、緊急用でも使おうとしてます。そこで質問なのですが夜、室内で使っても気にならないくらいの燃焼音なのでしょうか?ゆーパパさんは室内で使ったら気になりますか??
Posted by BBS at 2012年08月01日 23:18
BBSさんこんにちは。
このランタンは使いやすくて本当に気に入っています。一度この明るさを経験してしまうと、ガスランタンでは薄暗く感じるかもしれませんね。
燃焼音はゴォーとか、ボォー・・という感じの音で、そんなに気になるような音ではないと思います。
緊急時については、密閉された室内での使用は危険だと思います。これは音うんぬんの問題ではなく、一酸化炭素中毒になる恐れがあるということです。これはこのランタンに限ったことではなく、炎が出るもの全般に言えることです。最近の住宅は気密性が高いので、停電で換気扇が使えない状態で、窓とドアを閉めた部屋の中で使うことは絶対に止めておいた方が良いです。スクリーンタープ内での使用も自己責任で、というくらいですから・・・。
発熱量もかなりありますので、ガソリンやガスの大型のランタンは室内で使うのに向いているとは思いません。緊急時はベランダや軒先で使うか、窓を全開にして使うくらいの気持ちでいた方が良いと思いますよ。
このランタンは使いやすくて本当に気に入っています。一度この明るさを経験してしまうと、ガスランタンでは薄暗く感じるかもしれませんね。
燃焼音はゴォーとか、ボォー・・という感じの音で、そんなに気になるような音ではないと思います。
緊急時については、密閉された室内での使用は危険だと思います。これは音うんぬんの問題ではなく、一酸化炭素中毒になる恐れがあるということです。これはこのランタンに限ったことではなく、炎が出るもの全般に言えることです。最近の住宅は気密性が高いので、停電で換気扇が使えない状態で、窓とドアを閉めた部屋の中で使うことは絶対に止めておいた方が良いです。スクリーンタープ内での使用も自己責任で、というくらいですから・・・。
発熱量もかなりありますので、ガソリンやガスの大型のランタンは室内で使うのに向いているとは思いません。緊急時はベランダや軒先で使うか、窓を全開にして使うくらいの気持ちでいた方が良いと思いますよ。
Posted by ゆーパパ
at 2012年08月02日 16:03

ゆーぱぱさん、お返事ありがとうございます!!室内はやっぱり危険ですよね。スイマセン。やはり外で使うには申し分ないようなので今週あたり買いに行こうと思います。アドバイスありがとうございました!
Posted by BBS at 2012年08月02日 18:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。