★★★ 本ページはプロモーションが含まれています
広々2ルーム:コールマン ワイドスクリーン2ルームハウスII
Coleman(コールマン) ワイドスクリーン2ルームハウスII

リビングスペースと寝室部分が一体となっている2ルームテントは、ここ最近ずいぶんよく見かけるようになりました。
少し前までははテントとタープが別々になっているのが当たり前で、雨が降った時などにいかにして濡れずにテントとタープを行き来できるように配置するかというのをよく考えたものです。
スクリーンタープやシェルターと呼ばれるものが一般的になってくると、今度は両方の出入り口を連結する方法を考えたりもしました。そのうちに最初から連結して使うことを前提にしたものが販売されるようになり、現在に至っています。
2ルームテントそのものは結構以前からありましたが、一般的によく見かけるようになったのはここ数年のことです。バリエーションも増えてきて、選択の幅が広がったというのも大きいのかなと思います。
今回紹介しているワイドスクリーン2ルームハウスIIは、コールマンのテントの中でもかなり大型のテントです。2ルームテントというと、どうしてもリビング、寝室部分ともに必要最低限の大きさしかなかったりすることが多いのですが、このテントは何と言ってもインナーテントの横幅が3mもあり、ゆとりのある寝室部分を持つのが特徴です。天井も高いので、窮屈な感じはほとんどしないと思います。
また、リビングスペースは3m四方以上のサイズを確保。こちらは単体の大型スクリーンタープにはかないませんが、必要にして十分なサイズが確保されています。
このテントはコールマンの製品としては珍しい、インナーテントを中に吊り下げるタイプのものなので、幕体を設置した後でインナーテントを吊るして完成、となります。
このタイプの最大の利点は、雨撤収の時でもインナーテントを濡らさずに済むという事です。普通のテントの場合はインナーテントにメインポールを通して、その上に幕体を被せているので、どうしても濡らさずに撤収するという事ができません。
ところが、吊り下げ式のインナーテントなら、幕の下で先にインナーテントをたたむことができるので濡らさずに済むという訳です。
また、デイキャンプやチェックアウトを延長して夕方までキャンプ場で過ごすような場合には、インナーテントを外してスクリーンタープのように使うこともできるので、なかなか便利だと思います。
サイズが大きいテントなので、狭い区画サイトでは収まりきらないことがあるかもしれませんので、サイトの大きさは事前にチェックしておいた方がいいと思いますよ。その時に、張り綱を伸ばすスペースも考慮しておくことをお忘れなく・・・。
できれば広く使えるフリーサイトで、小型~中型のヘキサタープなどと組み合わせて使うととても快適に過ごせると思います。
詳しくはこちら

Coleman(コールマン) ワイドスクリーン2ルームハウスII
●定員:4~5人用
●使用時サイズ:約300(240)×225×175(h)cm(インナーテント)
●収納時サイズ:約直径34×82cm
頑丈なペグがセットのお買い得品はこちら

Coleman(コールマン) ワイドスクリーン2ルームハウスII スチールソリッドペグ20 セット
【しっかりホールド!ナイスなペグをパッケージング♪】
リビングと寝室を一体化することによりどうしても風を受ける面積が大きくなるため
より頑丈なペグでステークする必要がありますので、最初からセットにしておきました♪
そこでコールマンが誇る強靭なペグ、スチールソリッドステークをセットにいたしました!
【でかい!リビングスペースのツールームドーム】
2ルーム型の最高峰モデル、ファミリーがゆったり快適に過ごせる空間サイズです。
従来のツールームよりもリビングスペースを広く取っているところと、大型メッシュドアが三面あるので換気効率UP&開放感UPとダブルで嬉しい♪
設営時間に関してはテント/タープ別々のものに比べ、効率はいいです。
2ルーム型の問題といえば、重量(テント&タープ分)でしたが、
今回アルミ合金とFRPのハイブリッドポール採用により約18.8kg軽減できています。
参考までに以前のラウンドスクリーン2ルームはサイズ小さいのに約20kgです。
Amazonでコールマン ワイドスクリーン2ルームハウスIIを探す⇒
楽天市場でコールマン ワイドスクリーン2ルームハウスIIを探す⇒
ファミリーキャンプ・子連れキャンプのおすすめ道具紹介
▼ブログランキング参加中!


リビングスペースと寝室部分が一体となっている2ルームテントは、ここ最近ずいぶんよく見かけるようになりました。
少し前までははテントとタープが別々になっているのが当たり前で、雨が降った時などにいかにして濡れずにテントとタープを行き来できるように配置するかというのをよく考えたものです。
スクリーンタープやシェルターと呼ばれるものが一般的になってくると、今度は両方の出入り口を連結する方法を考えたりもしました。そのうちに最初から連結して使うことを前提にしたものが販売されるようになり、現在に至っています。
2ルームテントそのものは結構以前からありましたが、一般的によく見かけるようになったのはここ数年のことです。バリエーションも増えてきて、選択の幅が広がったというのも大きいのかなと思います。
今回紹介しているワイドスクリーン2ルームハウスIIは、コールマンのテントの中でもかなり大型のテントです。2ルームテントというと、どうしてもリビング、寝室部分ともに必要最低限の大きさしかなかったりすることが多いのですが、このテントは何と言ってもインナーテントの横幅が3mもあり、ゆとりのある寝室部分を持つのが特徴です。天井も高いので、窮屈な感じはほとんどしないと思います。
また、リビングスペースは3m四方以上のサイズを確保。こちらは単体の大型スクリーンタープにはかないませんが、必要にして十分なサイズが確保されています。
このテントはコールマンの製品としては珍しい、インナーテントを中に吊り下げるタイプのものなので、幕体を設置した後でインナーテントを吊るして完成、となります。
このタイプの最大の利点は、雨撤収の時でもインナーテントを濡らさずに済むという事です。普通のテントの場合はインナーテントにメインポールを通して、その上に幕体を被せているので、どうしても濡らさずに撤収するという事ができません。
ところが、吊り下げ式のインナーテントなら、幕の下で先にインナーテントをたたむことができるので濡らさずに済むという訳です。
また、デイキャンプやチェックアウトを延長して夕方までキャンプ場で過ごすような場合には、インナーテントを外してスクリーンタープのように使うこともできるので、なかなか便利だと思います。
サイズが大きいテントなので、狭い区画サイトでは収まりきらないことがあるかもしれませんので、サイトの大きさは事前にチェックしておいた方がいいと思いますよ。その時に、張り綱を伸ばすスペースも考慮しておくことをお忘れなく・・・。
できれば広く使えるフリーサイトで、小型~中型のヘキサタープなどと組み合わせて使うととても快適に過ごせると思います。
詳しくはこちら

Coleman(コールマン) ワイドスクリーン2ルームハウスII
●定員:4~5人用
●使用時サイズ:約300(240)×225×175(h)cm(インナーテント)
●収納時サイズ:約直径34×82cm
頑丈なペグがセットのお買い得品はこちら

Coleman(コールマン) ワイドスクリーン2ルームハウスII スチールソリッドペグ20 セット
【しっかりホールド!ナイスなペグをパッケージング♪】
リビングと寝室を一体化することによりどうしても風を受ける面積が大きくなるため
より頑丈なペグでステークする必要がありますので、最初からセットにしておきました♪
そこでコールマンが誇る強靭なペグ、スチールソリッドステークをセットにいたしました!
【でかい!リビングスペースのツールームドーム】
2ルーム型の最高峰モデル、ファミリーがゆったり快適に過ごせる空間サイズです。
従来のツールームよりもリビングスペースを広く取っているところと、大型メッシュドアが三面あるので換気効率UP&開放感UPとダブルで嬉しい♪
設営時間に関してはテント/タープ別々のものに比べ、効率はいいです。
2ルーム型の問題といえば、重量(テント&タープ分)でしたが、
今回アルミ合金とFRPのハイブリッドポール採用により約18.8kg軽減できています。
参考までに以前のラウンドスクリーン2ルームはサイズ小さいのに約20kgです。
Amazonでコールマン ワイドスクリーン2ルームハウスIIを探す⇒
楽天市場でコールマン ワイドスクリーン2ルームハウスIIを探す⇒
ファミリーキャンプ・子連れキャンプのおすすめ道具紹介
▼ブログランキング参加中!


●大きなリビングスペース3面から出入り可能で開放感抜群
●インナーテントを外せば、大型スクリーンハウスとして使用可能
●アルミ合金とFRPのハイブリッドポールを採用
●3面からの出入りが可能
●フライ素材:75Dポリエステルタフタ(UVPRO、PU防水、シームシール)
●インナー素材:68Dポリエステルタフタ(撥水加工)
●フロア素材:210Dポリエステルオックス(PU防水、シームシール)
●ポール素材:(メイン)アルミ合金/約直径16mm+FRP約13.5mm×2、(サポート)アルミ合金/約直径16mm×2+FRP 約13.5mm×2、(リア)アルミ合金/約直径14.5mm+FRP 約12.7mm×1、(リッジ)アルミ合金/約直径13mm×1、(キャノピー)スチール/約直径19mm、長さ 180cm×2
●耐水圧:約2000mm
●定員:4~5人用
●使用時サイズ:約300(240)×225×175(h)cm(インナーテント)
●収納時サイズ:約直径34×82cm
●重量:約18.8kg
●仕様:前室、キャノピー、メッシュドア×2、ストームガード、ベンチレーション、コード引き込み口、メッシュポケット
●付属品:キャノピーポール、ペグ、ロープ、ハンマー、キャリーバッグ

powerd by 楽や
Posted by ゆーパパ at 11:27│Comments(0)
│テント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。