★★★ 本ページはプロモーションが含まれています
カブトムシのさなぎ:その後
無事に?成虫になりました
以前に書いた、長男がもらってきたカブトムシのさなぎのその後です。
無事(?)成虫になってくれました(^o^)/
仕事が忙しくてなかなかUPできなかったのですが、一週間ほど前にさなぎから成虫になりました。
さなぎがだいぶ黒~くなってきたので、毎日気にしながら見ていたのですが、一週間ほど前に仕事から帰ると、ちょうどさなぎから足が出てきたところ!!!
慌てて人工蛹室のふたを外します。
見ているとどうも背中が引っかかって上手く這い上がれないような感じだったので、足が下になるように人工蛹室を倒してみました。
すると順調にさなぎの殻から出てきました↓

ちょっと目を離している間に完全に人工蛹室から這い出して、ひっくり返しになって足をバタバタさせていたので、慌てて元に戻してやります。
その日はなんと仕事先でカブトムシのオスを見つけて持って帰ってきていたので、ちょっと早いかなと思いつつ、一緒のケースに入れてみました。
外羽の色がまだ茶色です

この後ものすごい勢いでマットの中にもぐって行ってしまいました。
その後一週間、えさも食べず、一度も地面の上に出てこなかったのですが、今日は朝起きたらえさのゼリーを食べていました。ひっくり返ったからなのか、外羽が少ししわしわになっている所がありますが、とりあえずは大丈夫そうです。
よかったよかった。。。
息子は「これで卵が生まれるね!!」と、毎日卵がないか確認しています。(いくらなんでもまだムリです)
長生きしてくれると良いのですが・・・
これはさなぎの抜け殻です

以前に書いた、長男がもらってきたカブトムシのさなぎのその後です。
無事(?)成虫になってくれました(^o^)/
仕事が忙しくてなかなかUPできなかったのですが、一週間ほど前にさなぎから成虫になりました。
さなぎがだいぶ黒~くなってきたので、毎日気にしながら見ていたのですが、一週間ほど前に仕事から帰ると、ちょうどさなぎから足が出てきたところ!!!
慌てて人工蛹室のふたを外します。
見ているとどうも背中が引っかかって上手く這い上がれないような感じだったので、足が下になるように人工蛹室を倒してみました。
すると順調にさなぎの殻から出てきました↓
ちょっと目を離している間に完全に人工蛹室から這い出して、ひっくり返しになって足をバタバタさせていたので、慌てて元に戻してやります。
その日はなんと仕事先でカブトムシのオスを見つけて持って帰ってきていたので、ちょっと早いかなと思いつつ、一緒のケースに入れてみました。
外羽の色がまだ茶色です
この後ものすごい勢いでマットの中にもぐって行ってしまいました。
その後一週間、えさも食べず、一度も地面の上に出てこなかったのですが、今日は朝起きたらえさのゼリーを食べていました。ひっくり返ったからなのか、外羽が少ししわしわになっている所がありますが、とりあえずは大丈夫そうです。
よかったよかった。。。
息子は「これで卵が生まれるね!!」と、毎日卵がないか確認しています。(いくらなんでもまだムリです)
長生きしてくれると良いのですが・・・
これはさなぎの抜け殻です
Posted by ゆーパパ at 21:55│Comments(0)
│雑記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。